当事業のこれまでの取組

これからの沖縄県でも地域産業の柱として、動物業界での人材育成の必要性が叫ばれています。一方、少子化に伴う人材育成は、将来の労働人口の減少にもつながる可能性が高く、成長を続ける沖縄の動物業界にとっても喫緊の課題です。そのためにも仕事の魅力を中・高校生に発信し、業界を目指す人材を育てていく必要があります。その具体的枠組みとして「中学」「高校」「専門学校」「企業」「行政」の連携プログラムを策定しました。

高専
連携

実証授業の開催

高専連携プログラム開発の連携高校の中部農林高等学校の生徒に沖縄ペットワールド専門学校の職員が実証授業を実施しております。

事業を取りまとめるコーディネーターを配置しています。事業に関連する情報のご提供や共有に関するご協力をお願いいたします。

当事業の連携図

専門教育

資格取得に必要な知識・技術を学びます

愛玩動物飼養管理士対策

県内の高校にて専門的な資格取得支援のプログラムを実施しました。年間を通して、高校現場と専門学校が連携を取りながら、これまでに培ってきた試験対策のノウハウを活かして高校生の資格取得を応援します。

愛玩動物飼養管理士試験の
合格実績

令和5年度に実施された愛玩動物飼養管理士試験2級を中部農林高等学校の2年生が受験しました。

キャリア教育

社会的スキル学習を通して職業観を育みます

職業講話

働くことの意義を考え、動物に関わる仕事を理解します。

コミュニケーションの重要性

グループディスカッション等を通して、自己表現カ・自己認識カ・自己理解・対人関係力などを養います。

共感力などを理解する

コミュニケーションを円滑にし、信頼関係を築くことに役立つ共感力などを理解します。

インターンシップの心構え・面接試験対策

インターンシップや面接試験についてのポイントを知り、自信を持って挑めるよう対策します。

当プログラムを受講して専門学校に
入学した学生にインタビュー!

赤嶺 ちひろさん
(動物看護専攻)

高校時代は知識と経験を積み、
専門学校では知識に沿った技術を学んでいます。

私は入学前に、愛玩動物飼養管理士1・2級ともに取得しました。専門学校入学後の授業は自分にとって復習も兼ねられるため、高校時代は言葉を覚えるのに必死だったことが、今では深いところまで理解できるようになりました。
専門学校は実習中心ということもあり、より現場に近く、勉強も難しくなってきます。動物に関わる仕事に就きたいという気持ちを忘れず、高校での学びを最大限に活かせるようがんばっています。

高校時代の学びの経験と資格取得が、
今の自分が大きく成長するきっかけになりました。

高校では週に2日ほど動物に関する授業を受けていました。当時は実習犬のお世話を担当していましたが、その経験が現在の授業に活かせていると感じます。個体差があるため、犬の保定や扱い方は教科書で勉強した通りにはいきません。
しかし高校時代に実地で学んだからこそ、今は自信を持って行うことができます。今後も実践的に学びながら、現状に甘んじることなく向上心を持ってがんばりたいと思います。

山下 大地さん
(トータルペットケア専攻)
佐和田 凛さん
(トータルペットケア専攻)

動物に関わる仕事は「好き」だけでは務まりません。
「好き」だからこそ学びに対して貪欲になれます。

高校生で動物に関する法律や、適正飼育管理に必要な知識と資格を取得できたことが、専門学校入学後の強みになりました。実習などで犬の世話やお手入れをする際も、高校時代からの経験が自信につながり、一通りの作業をスムーズに終えることができました。
放課後は高校に引き続き、動物に関するボランティアの企画・運営も行なっています。動物業界をめざすため、もっと多くの技術や知識を身につけていきたいです。

スタート地点が一歩先にあったことで
入学後の学びに余裕が生まれました。

高校生の時に動物関連の資格を取得してから入学したので、同級生たちが試験対策授業を受けている間は、ボランティア活動の計画を立てるなどの経験を積んでいます。専門学校の授業は高校と違い、五教科はありません。
より専門的で難しくなりますが、高校時代に愛玩動物飼養管理士などの資格を取得しているという自負があるため、視野を広く持って学べていると思います。

我謝 美怜さん
(トータルペットケア専攻)

今後の取組

専門学校生のフィールドワーク活動

(ボランティア活動への参加)

本プログラムを受講した高校生が専門学校に入学することになり、将来の沖縄県の中核的人材を養成するためのさらなるスキルアップを図るために、フィールドワークメンバーとして地域社会に貢献したいと考えています。

カリキュラム開発スケジュール

高校生・専門学校生・社会人・中学生を対象とした教材を開発します。

開発教材紹介

「愛玩動物飼養管理士資格対策」

県内の高校で実施した愛玩動物飼養管理士試験の対策授業を繰り返し視聴できるように自習用の教材を制作しました。

「高校生のための職業図鑑」

普段は直接話を聞く機会のない、社会人の先輩方から、普段の仕事の様子やその職業を目指すことになったきっかけなどを紹介いただくインタビュー動画を制作しました。これらの教材も活用しながら、進路決定に向けた方向性を確認し、自己実現に向けた学びへの意欲を高めます。